3級ファイナンシャルプランニング技能検定受験科

3級ファイナンシャルプランニング技能検定受験科

厚生労働大臣より指定試験機関の指定を受けた日本 FP 協会が実施する国家検定です。保険や金融資産運用、税金、不動産などの知識が問われます。

こんな方にオススメ!

金融業界に興味がある方、人事労務関係の職種を目指す方

講座名称
3級ファイナンシャルプランニング技能検定受験科
カリキュラム

【eラーニング】

■ライフプランニング(21時間)
FP3級講座ガイダンス、ファイナンシャル・プランニングの倫理と関連法規、ライフイベント表・CF表・B/S・6つの係数、社会保険の概要・公的医療保障、労働者災害補償保険・雇用保険、公的年金制度の概要・国民年金・年金の請求手続き・年金額の改定、老齢年金、障害年金、遺族年金、企業年金(確定拠出年金等、年金と税金)、住宅取得プランニング、教育資金プランニング、リタイアメント・プランニング

■リスク管理(18時間)
リスクマネジメント、保険制度全般、契約者保護制度、生命保険のしくみ、保険料の払込み、生命保険の見直し、保険証券の見方、生命保険の種類と内容、第三分野保険、生命保険と税金、損害保険の概要、火災保険、自動車保険、傷害保険、賠償責任保険、リスク管理と保険、損害保険と税金

■金融資産運用(18時間)
マーケット環境の理解、貯蓄型金融商品と金利・利回り、債券のしくみと特徴、債券の信用リスクと格付け・利回り計算、投資信託、株式投資、株式投資の評価指標、外貨建て金融商品、ポートフォリオ運用とデリバティブ、金融商品等の課税関係

■タックスプランニング(20時間)
所得税の基礎知識、所得税の基本、所得税の計算方法、所得税の種類、課税標準の計算、損益通算、所得控除、所得税の計算、個人住民税・個人事業税

■不動産(18時間)
不動産の見方、宅地建物取引業法、不動産の売買・賃貸借契約、不動産に関する法令、不動産の取得・保有にかかる税金、譲渡にかかる税金、賃貸にかかる税金、不動産の有効活用

■相続事業承継(19時間)
贈与と法律、贈与と税金、相続人の範囲・相続分、代襲相続・遺産分割・相続に承認と放棄等、遺言・遺留分・成年後見人等、相続税・債務控除等、相続税の計算・申告と納付、相続財産の評価、相続対策

■FP3級試験対策(12時間)
FP3級試験対策

【合宿】
■各コースの受講決定者に別途お知らせいたします。

使用テキスト

使用するテキストは、運営事務局より受講決定者へ発送いたします。

eラーニング受講時の不明点や質問は、メンター(フォローアップ講師)制度をご利用ください。講師との面談でアドバイス等をもらえます。※事前予約制

実施期間

令和5年1月受験コース

eラーニング期間
令和4年11月7日(月)~
合宿期間
令和5年1月20日(金)及び1月21日(土)まで
試験日程
令和5年1月22日(日)

受講決定~合宿参加及び試験受験・就職活動までのフロー

本カリキュラムでは、はじめにeラーニングで訓練を受講していただきます。e ラーニング学習後、宿泊形式でサンシャインシティプリンスホテルにて集中的に訓練を受講します。資格試験合格後、再就職に向けて東京しごとセンターで就職活動を行います。

STEP# 01
eラーニングでの学習
受講は e- ラーニングから始まります。オンラインにて各講座を受講します。(約2~2.5ヵ月)
STEP# 02
合宿訓練での試験対策
東京都内のホテルにて、宿泊形式で集中的に講座を受講します。 ( 1泊2日 )
STEP# 03
資格試験の受験
団体受験として各検定試験を申し込むことができます。 (受講料は受講者にてご負担いただきます)
STEP# 04
資格取得・早期の再就職へ

東京都しごとセンターなどで就職活動。

eラーニング受講時の不明点や質問は、メンター(フォローアップ講師)制度をご利用ください。講師との面談でアドバイス等をもらえます。※事前予約制

資格試験結果について

試験結果はこちらからご確認ください。

試験日程
令和5年1月22日(日)
合否結果の確認
順次公開

合否報告について

資格試験の結果報告はこちらから送信してください。

ページトップへ戻る